border not found

分野・領域などを問わず、何でも綴る雑記帳

Bluetoothは使えるのか? Jabra STEELをGetしたのでレビュー

今まで手が放せないようなときにスピーカーかスマホ付属のイヤホンマイクで電話してたんですが、スピーカーは「環境によっては使えない」イヤホンだと「マイクが服に擦れてノイズが乗る」という理由でインカムを探していました。

今回GetしたのはJabra STEELです。

www.jabra.jp

ってことで、早速レビューに行きますよー。


いきなり結論。買いなの?

買いです。ほぼ不満らしいところは見当たらないです。現時点では★★★★☆といった感じです。
☆の部分は

  • システム音が小さすぎ(これは致命的すぎる。せめて音量調整できるようにして欲しい)
  • お値段がちょっと張るんです(高いだけの完成度はあると感じますが、ホイホイとは買えないかな)
  • 若干マニュアル類が貧弱な気が。。。

の3点ぐらいかな。

選んだポイントは?

  • 片耳タイプ
    • 仕事でも運転でも使えるものが良かったのです。
  • イヤーフック無しでも落ちない
    • 眼鏡っこだと、イヤーフックがジワジワ痛みを感じてきやすいので。
  • ずっと着けていても痛くならなさそう
    • 海外製だと大きい耳に合わせた物っていうイメージもあって、耳に入れてるだけで痛くなっては元も子もないですからね。
  • 5年保証(ココ大事)
    • 普通1年なので、Longな保証は安心できます。
  • 防塵防滴仕様(IP54対応)
    • これから夏なので、汗で壊れない安心感がGood。
  • ちゃんと音がクリアに聞こえて届く(ココも大事)
    • やっぱり電話メインですからね、ここが何より大事ですよね。
  • マルチポイント対応
    • 仕事携帯も個人携帯もどっちも同時待ち受けできるのが良かったのです。社畜仕様です。。。

といったところです。

パッケージの内容は?

  • ヘッドセットx1
  • イヤージェル3つ(フック使用時用1つと未使用時用2つ:左右)
  • イヤーフックx2(S・L)
  • ウィンドソックx2
  • USBケーブルx1(約30cm)
  • 簡易マニュアル・保証書類一式

買ってみてわかったんですが、パッケージを正面にして右側面に磁石が2つ仕込まれていてガルウィングを開けるみたいに開封となります。ちょっと高級感があって好感触でした。こんなこと何処にも書いてなかったので、ちょっと嬉しかったです♪

使用感は?

  • 前提となる装着方法は?

イヤージェルによる固定でイヤーフックは未使用です。ウィンドソック(風防)も使っていません。

  • 痛いんじゃないの?

約8時間ほど装着してみましたが、気になるほどの違和感・痛みもなく良好です。前述の海外製って大きい耳の外国の方々向けでしょ?っていう先入観は十分に払拭できます。多分痛くなるであろう人はイヤージェルによるものもあり得るとは思いますが、対耳珠と呼ばれる部分が長時間干渉することで痛みを感じる傾向にあるのではないかと感じます。
但し、装着方法(左右や本体の角度)で回避できる人も多いと思われます。私も最初はちょっとずつずらして違和感の無いポジションを探しました。一度フィット感を得られれば着けていることを忘れるほどです。つけたままの食事も問題なし。

  • 音って良いの?

片耳である点、Bluetoothによる伝送である点を差し引いても、聞こえる音の質はバランスは良いと思います。通話で使ってみましたが、私も相手も違和感・不都合無くクリアに聞こえていました。Youtubeで音楽も数時間聴いてみましたが、若干低音が強めに感じることもありましたが総じてバランスは良いです。ただしBoseとかShureのイヤホンを使うような人ではないので、あくまで参考程度にしてくださいね。


音量コントロールは音源や電話機側で行う事になりますので、この製品で音量UPはできません。ちなみに、ボイスコントロール等のシステム音は小さいです。大きくする手段はないみたいです。着信時に番号を読み上げてくれますが、ほぼ聞こえないんじゃないかと思うほど。システム音を日本語にしていると番号しか読み上げてくれないので、相手によって電話に出ない人には大幅マイナスかもしれませんね。個人的にはちょっと残念ですが、音量をこまめに調整しないといけないという状況でなければ、気にならないのではないかと思います。

正直、無線式なので電波干渉等は少なからずあります。期待しすぎは禁物ですが、気になるほど頻繁ではないです。音声を送信するデバイス側の処理能力が不足すると音飛び等も発生し得るので、念頭に置くべきでしょう。無線式を選ぶ時点である程度の妥協は必要です。やはり使用環境に大きく左右されるので、コレばかりは使ってみるしか無いように感じます。

  • マルチポイントってどう?

まだ社畜魂を発揮しきっていない状況なので、PCと電話のマルチポイントを使ってみましたが便利ですね。PCで音楽聴きつつ着信があれば耳元のボタン1つで出られるので、電話はかばんにINのままで良いのは快適です♪

  • 防塵防滴ってどう?

これは現時点では恩恵を受けるような状況にないので不明です。真夏にどうなるか。。。期待しています♪

  • バッテリの持ちは?

工場出荷状態からの使用開始で約3時間連続使用(通話30分程度・残りは音楽)でLowBatteryに。Jabra Assistというアプリでスマホに残バッテリ表示できます。ホントにずっと電話しっぱなしでも無ければ一日持ちそうです。今後のバッテリ劣化がどうなるのかがちょっと気になりますが、ちゃんと放電させて充電してあげて長持ちさせたいところですね。

  • ペアリングってすんなりできる?

iPhone , MacBook Pro Late 2013 , F-01Hでペアリングしました。アキヨドで試したPlantronicsのEXPLORER 500とは大違いで、全てすんなりいって拍子抜けする程。2台目以降はボイスコマンドのボタン長押しっていうところが初回ペアリングと違うので、ちょっとハマりましたけどね(笑)

  • ボタン類の反応はどうなの?

電源ボタンは長押しタイプでスライド式じゃないです。ボイスコマンドボタンも通話ボタンはちゃんと押せばちゃんと動く(当たり前)ので、問題なし。特に不満は無いですね。前述のPlantronicsは何度押しても電話に出られないということがあったので一応。。。ね。(まさか壊れてたの!?だったらゴメンねPlantronicsさん)

その他観点でのレビューは、コメントいただければお答えしますのでお気軽にどうぞ〜。

で、どこで売ってるの?

Amazonやeイヤホンさんで売ってます。eイヤホンさんなら店舗次第ですが、試着・試聴もできます。HPで在庫状況や試聴機有無も掲示されててGood。店員さんの接客スキル次第かもしれませんが、電話でのテストもさせてくれるし対応は丁寧でした。価格ではAmazonには叶いませんが、Tポイントも使えるのでオススメ。アキヨドにもありましたが、イヤージェルとイヤーフックの変更できない(パーツが無い)らしいので試着目的には向いていません。

ググれば販売店はいくつも出てくるので、お好きなところでどうぞ〜。

最後のおまけ。日本語マニュアルとサポートサイト(2016.05.15更新)

Jabra Assistで見られるマニュアルはEnglishです。正直困らない程度の簡単な内容ですが、やっぱり日本語のがあれば見たいものです。ということで、一応紹介しておきます。
ファームウェアのアップデート用モジュール等も用意されていたので、いずれも記載されているサポートサイトにまとめさせていただきました。



長くなりましたが、冒頭にも書いた通り「買い」だと思います。もしBluetoothの片耳イヤホンを探している方が目にされましたら、是非参考にしてください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

2016.09.21 追記
日常的に使い倒した後のレビューを公開しましたので、よろしければコチラも御覧ください。
init6.hatenablog.com




Windows8.1の環境でHELPファイルが開けないお話し

Windows8.1でHELPファイルを開こうかなって思ったら、特定のパッチを適用しないといけないらしい。
でも、それを適用しても開けないじゃん!って思ったら、余計なパッチが邪魔してました。

というわけで、備忘録を兼ねてここに書いておきます。

まずは準備

下記URLから、それぞれのOSに対応したWinHlp32.exeをダウンロードします。KB917607が該当KBです。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/917607

邪魔ものがいたら排除

KB3000850が冒頭にも書いた邪魔ものです。というわけで、入っているかをまず確認です。入っていたら削除。再起動を要求されるので、再起動もしましょう。

コントロールパネル→プログラムと機能→インストールされた更新プログラム
の順に開いて、適用済み一覧を表示。
右上の検索ボックスに「KB3000850」と入力し、Enter。
フィルタされた結果にKB3000850があったら、右クリックでアンインストール
※ちょっと時間かかります。

ちなみに、KBなので脆弱性などの対策で適用されたものだったら消すのはまずいんじゃないかと思った方はご安心ください。機能追加・不具合修正の類なので、該当事象が発生していなければ問題ありません。該当事象が発生しているかは、下記URLをご確認ください。数が多いのできっと萎えます(*´Д`)

実質的には、アンインストールして支障が出たらHelpファイルを見るのを優先するか復旧するかの二択になりそうですね。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3000850

WinHlp32をインストール

ダウンロードしたKB917607をインストール。


以上です。
知ってたら簡単なんですけど、知らないと「あれっ?」ってなるのでお困りの方はお試しください。


就活生に贈る「会社説明会で収穫を得られない3大質問」

GW直前、既に就活で忙しく全国を飛び回る学生さんも多いことでしょう。

そこで就活生が会社説明会等でより多くの収穫を得るために、「するだけ無駄な質問」を3つ私の主観で取り上げたいと思います。
短いのでサクっと読んで、是非役立てて下さい。

1. 残業時間について

この質問は、従業員数が多くても3桁程度(個人的所感では200名ぐらいまで)程度の企業に限定すべきでしょう。企業の担当者が個人で把握できる範囲は、せいぜい自部署若しくは会社全体の数字のみだからです。200名程度であれば1フロアで業務を行うこともある得る為、部署が違えど概ねの多い・少ないの実態を把握できます。

特定部署・部門に限って質問するのも、同様に無駄になる可能性が高いです。なぜなら配属先の部署はこれから決まるわけで、希望が叶うという保証もありません。希望がかなわなければ入社前後のギャップに本人は苦しみ、企業は苦しむ新入社員のケアに無駄な労力を割くことになります。会社がケアしてくれないことも多々ありますから、会社の大きさを物差しに推し量ってはいけませんので注意しましょう。

2. 他社との比較

よく「他社と比較して◯◯ですか」という質問を耳にします。同業他社からの転職者に質問するならともかく、生え抜きの従業員にそんな質問をしても「他社を知らない」という答えしか得られません。どの企業が良いかを判断するために聞きたい気持ちは理解できますが、得るものがない時間を過ごすことになるので控えましょう。むしろ流暢に答え始めたら、何かあると思うべきです。他社の内部資料を持っている可能性もあり、黒い世界に踏み入れないためにも再考しましょう。ちなみに会社というところは、どこかで必ず黒い世界があると言っても良いと思います

3. 社内の雰囲気

1番と重複しますが、規模が大きくなればなるほど部署によるところが大きいので聞いても参考になりません。特に部長や統括部長等の部門をまとめる人のキャラに大きく影響します。さらには、そういった長に気に入られた直下の課長や主任クラスがそれに同調したらもうね。。。って感じです。大きい会社はローテーションも多分にありますから、質問するなら何か前提をつけて質問しましょう。



というわけで就活生の皆さん、頑張って下さい。


震災の支援方法について思うこと

ニュースで「各地から支援物資を積んだトラックや◯◯隊と呼ばれる方々が現地に出発した」というニュースを見ました。

市区町村からの支援物資輸送について、3.11を都内で体感した者が”もうちょっと良策があるんじゃないのかな”と思うことです。

◯◯市からタオル◯枚・水◯リットル〜を積んだトラックが、◯◯市長の激励を受け出発しました。

早く物資を届けて、一人でも多くの人を助けたいという気持ちは非常に理解できます。現地で大変な思いをされている皆さんも、一刻も早くと願っているとは思う。

だからと言ってバラバラと各地から集結されたら、限られたルートをより渋滞させる可能性は高まるし緊急車両が通れず負の連鎖になりかねない。

こういう時だからこそ、最大のパフォーマンスを出せるよう動く時じゃないのかと思うわけです。県は市区町村を横串でまとめ国は県を横串でまとめ支援の輪をコントロールすることで、物資の内容や量をうまく配分し渋滞回避や現場での混乱も緩和できるのではないかと。

私が都内で3.11に見舞われた時、都内はもとより被災地はどこも渋滞で物資が行き渡らず水・食料・燃料の類が不足する事態になっていました。特に、現地で活動する自衛隊や警察・救急が現場で困っていたという報道もあったように記憶しています。

今回の地震では隣県で燃料の補給はできるかもしれません。しかし、隣県のリソースは本当に必要な方々に回してスポットで現地入りする人たちの現地調達するリソースは極力抑えるべきではないかと思うわけです。

言うは易く行うは難しという言葉の通り、簡単に事は運ばない。各市区町村は個別の実績を成果としてアピールしたいでしょうし、政治的な柵もあるんだろうとは想像できます。人が動けば費用が発生する。トラックの費用・燃料費はどう分担するのかという問題もあるでしょう。

でも、こういう時だからこそ国がそれを先導しなくて誰がやるの?とも感じるわけです。
そういう制約があるのはわかっているけど、国策として横断的にやるとか策はあるんじゃないかと。

即時対応・個別のきめ細やかな対応も大切なことは理解できるし、それを否定するつもりは無いんですが被災という事態には最大効果を狙ったカイゼンを国民が個々に考えられれば良いなと。

数年で大きな地震が断続的に発生する日本という国だからこそ、今回を機にこういったことも考えることも大切だろうというpostでした。

早期の復旧・復興を心よりお祈りしております。
頑張ろう、ニッポン!!



アプリ屋さんとインフラ屋さんは不可侵なのか

平成28年熊本地震を受け、LINEが「LINE Out」を無料化し物議を醸すことになった。
どうも楽天の「Viber Out」も無料化していたらしい。

LINEがやり玉に挙がったのは、ユーザ数の多さからくるインフラへのインパクトの大きさからだろう。

所謂「善意が裏目に出た」結果になったのだが、インフラSE目線ではどう写ったのかを考えてみた。

役割の違い

  • インフラ屋さんのお仕事とは

所謂プログラミングはやらないSEさん。
アプリ屋さんが作った様々なコンテンツやサービスを提供するため、土台(インフラ)を作るひとたちです。
土台はサーバとネットワークがあり、サーバがコンテンツやサービスを提供する元・ネットワークはそれをユーザと繋ぐ。
サーバというビルを立てて、ビルと人を繋ぐネットワークという道を作る人達ってとこでしょうか。

  • アプリ屋さんのお仕事とは

アプリ屋さんは、様々なツールを作って・使ってコンテンツやサービスを提供してくれます。
サーバで様々な処理をさせるためプログラミングをしたり、画像等のデザインをしたりします。
ビルと人の例えで言えば、ビルに入居する会社とかお店といったところでしょうか。

厳密にはコンテンツ屋さんは別枠にすべきかも知れませんが、ここでは非インフラ枠に入れました。

LINEはどっちなのか

LINEで働いたことも無ければ知り合いがいるわけではないですが、会社の性質から圧倒的にアプリ屋さん主体であることは想像に難くない。
少なくとも日本法人では、その色が強い。

結局、不可侵なのか

インフラ屋さん目線で見ると、不可侵というのが現実だだろう。
少なくとも明確に役割が分かれる線引があることで、うまく分担をしていると言ってもいい。
もちろん自称・他称「両方できる人」も存在するし、それを売りにしている人もいます。
が、どっちもやるとパンクしかねない。
というわけで、役割分担という点から現場レベルの目線では不可侵が妥当だろう。

相互の問題点とは何か

良く耳にするのは、アプリ屋さんはインフラ技術を知らない・知識がないという声。

  • 機能検証なら仮想環境を使えばいいのに、「物理環境でやらないと意味が無い」

とか

  • ネットワーク(L2〜L4)の話をしても、理解してもらえない

と言ったもの。
逆の視点で見ると、インフラ屋さんはプログラミングをやったことがないこともあり

  • アプリ屋さんの言葉が呪文

なんて言葉も聞きます。

結局のところ、お互いの領域を知らなさすぎる・理解していなさすぎることが問題という事になります。

最後に

今回のLINEの件は、LINE自身もインフラ寄りの考慮が不足していたことを認めています。
考慮できないわけではないでしょうし、人材が居ないわけではないでしょう。
とは言え、いつものフィールドではない部分を緊急対応で正しく判断し実行するのは指南の技。

会社としての判断は善意という意味では正解でしたが、その他への影響の考慮という意味では不正解だった。

既に起こってしまったことを、後から外野があれこれ言うのは簡単です。
多くのメディアが批判して終わり。それを今後どうしていこうかということを書かない。
それが残念でなりません。

LINEに限らずIT業界に身をおくエンジニアは、今後も大変な思いをするでしょう。
今回のことを良い経験・糧として同じことを繰り返さず、皆がHappyになる方策をバシバシ出していけるようになると良いですね。

LINEで是非「なぜなぜ」をやって結果を公表してくれたらIT業界には有益なんだろうなとも思いますが、やっていたとしても難しいでしょうね。
くれぐれも「なぜなぜ」が「犯人探し」や「実行者・判断者を攻める場」にならないことを祈ります。
犯人探しなんてやっても何も生まれませんしね。

RIMOWA TOPAS PILOT トローリー レビュー

鉄道移動で2〜3泊程度の国内出張用に購入し、1年弱使用したので使い勝手等をレビューします。

今回レビューするのは、37Lの物。
車輪が4つあるマルチホイールではなく、2つのトローリーです。

1週間程度用に先に購入し使用した、SILVERINTEGRAL 63Lのレビューはコチラ。
RIMOWA SILVER INTEGRAL MULTIWHEEL レビュー - 社畜のダメリズム脱出日記

使ってみて実感した良さ

  • 上蓋が開くので、荷物を寝かさなくても荷物の出し入れがしやすい。これなら折り畳み傘も縦に入れられて、急な雨にも対応できます。
  • スーツこそ入りませんが、3泊程度のシャツ・下着等の衣類とバス用品、PCなら余裕の収納力。
  • 何と言っても頑丈なBODY。椅子が無い時は、これに座っても大丈夫です。
  • トローリーならではの、頑丈な車輪。マルチホイールのような付け根の軸が無く、強度に対する不安がゼロです。また、車輪径が大きいので安定して引けます。
  • 新幹線で足元においても許容できる厚み。大きなスーツケースだと置き場に困りますが、これなら足元にギリギリ置けます。

使ってみて実感した使いづらさ

  • ジュラルミンと言えど金属。やっぱりそれなりに重い。
  • マルチホイールのように自由に転がす事ができない。新幹線で奥の席に座ると、降車時に持ち上げることに。
  • 1泊で利用するには大きい。下限は2泊かな。もちろん、資料等の荷物が多いなら別ですけどね。
  • ビジネスバッグを載せてハンドルと持とうとするとハンドルがどうしても高いので、かばんを浮かせるかハンドルバーに荷重をかけるしかない。
  • もし飛行機移動になると、機内持ち込み不可。知らずに買うと、後で後悔するという意味でエントリ。個人的には後悔なし。

購入時に注意すること

  • ジュラルミンの間仕切り位置を決めるクッション材の貼り付け位置が、明らかにずれている物があります。左右の隙間が違うので直ぐ分かりましたが、実物はちゃんと見るべきでしょう。
  • サイズ違いの29Lモデルは、上蓋の収納の形状が違います。ネットではどっちもありそうに見えますが、誤りです。ちゃんと使い方に合っているか、実物確認を。

まとめると、永く使いたい・修理して大事に使いたいという人にオススメです。
お値段はそれなりに張りますが、金額なりの働きと価値を提供してくれるように感じます。

私自身RIMOWAではないポリカーボネートのスーツケースを利用していた時期がありましたが、石畳みたいなところも多く
あっという間に車輪が死んでしまい修理しても直ぐ死ぬ、最後は修理不可(パーツの生産なし)という悪循環に陥りました。
それと比べればRIMOWAは全てにおいて頑丈ですし、安心できますね。

アフターケアを考えるなら正規店(林五、直営、認定店)がベストだと個人的には考えます。
非正規店のものは国内で正規品パーツで修理する場合、高くつくみたいですし。

最後に大事なことなので繰り返しますが、使用時を想定し実物をきっちり見てから購入しましょう。
決して安い買い物ではないですしね。

Have a good Trip!!


「捨てられない」を「捨てられる」へ転換

一言で言えば「自炊で紙媒体を電子化して、捨ててしまおう」というお話。

技術書等が場所を取って仕方がない。とは言え、捨てたいけど捨てられない。
レシートとか記録に転記したいけど、日々溜まる方が速くて整理が追いつかない。
そんな紙媒体が溜まりに溜まって困っている方に、是非実践していただきたい内容です。

オススメの機材

自炊の定番。信頼と実績が物語っていますね。

  • ◎な点
    • 読み込みスピードの速さと正確さ
    • 付属ソフトが充実している
    • Windows/Mac両方に対応している
    • USB3.0対応
  • ◯な点
  • ✕な点
    • やっぱり価格かな。正当な対価だとも思うけど、もうちょっと安くならないかなぁ。
  • DURODEX 200DX

書籍の背表紙や糊面をカットするための断裁機。

  • ◎な点
    • 切れ味が良く、他のメーカーよりも多くの枚数をカットできる
    • 断裁時に書籍を一定位置からズレないようにする目盛りとガイドがある
    • LEDで断裁されるラインを照らしてくれるガイドがある
  • ◯な点
    • 重さゆえの安定性がある
  • ✕な点
    • やっぱり価格かな。流石にちょっと高過ぎる感が。。。
    • 保証書代わりに箱を取っておく必要がある。自炊で空いたスペースを占拠する事態に。。。本末転倒もいいとこ、頂けません。

↓のようなセット品もありますが、値が張るので個別に安いものを入手されるのがよさそうです。
PFUダイレクト | ScanSnap iX500 断裁機200DXセット | PFU
石川県かほく市の「ふるさと納税」でIX500を入手するという手も!?
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 石川県かほく市 - ㈱PFUのScanSnap iX500(スキャナ)

機材のオススメな使い方

WiFi接続よりも安定しサクサク取り込めます。PCがUSB3.0に対応していると捗ります。

ただ取り込んでPDF化するだけでも問題ありませんが、OCR処理をすれば検索可能なPDFをにもなり
データサイズも削減できます。


これで「捨てられない」を「捨てられる」に転換できますね。
さくっと捨てて綺麗さっぱりしちゃいましょう!

最後は、取り込んだデータの活用です。
携帯デバイスに取り込んで読むも良し、PCに取り込んで読むも良し。
必要なときに適宜呼び出せるようにしておけるとベストでね。

私は自炊した技術書をiPhoneに取り込んで、iBooksで移動中とか出先で見てます。