border not found

分野・領域などを問わず、何でも綴る雑記帳

就活生に贈る「会社説明会で収穫を得られない3大質問」

GW直前、既に就活で忙しく全国を飛び回る学生さんも多いことでしょう。

そこで就活生が会社説明会等でより多くの収穫を得るために、「するだけ無駄な質問」を3つ私の主観で取り上げたいと思います。
短いのでサクっと読んで、是非役立てて下さい。

1. 残業時間について

この質問は、従業員数が多くても3桁程度(個人的所感では200名ぐらいまで)程度の企業に限定すべきでしょう。企業の担当者が個人で把握できる範囲は、せいぜい自部署若しくは会社全体の数字のみだからです。200名程度であれば1フロアで業務を行うこともある得る為、部署が違えど概ねの多い・少ないの実態を把握できます。

特定部署・部門に限って質問するのも、同様に無駄になる可能性が高いです。なぜなら配属先の部署はこれから決まるわけで、希望が叶うという保証もありません。希望がかなわなければ入社前後のギャップに本人は苦しみ、企業は苦しむ新入社員のケアに無駄な労力を割くことになります。会社がケアしてくれないことも多々ありますから、会社の大きさを物差しに推し量ってはいけませんので注意しましょう。

2. 他社との比較

よく「他社と比較して◯◯ですか」という質問を耳にします。同業他社からの転職者に質問するならともかく、生え抜きの従業員にそんな質問をしても「他社を知らない」という答えしか得られません。どの企業が良いかを判断するために聞きたい気持ちは理解できますが、得るものがない時間を過ごすことになるので控えましょう。むしろ流暢に答え始めたら、何かあると思うべきです。他社の内部資料を持っている可能性もあり、黒い世界に踏み入れないためにも再考しましょう。ちなみに会社というところは、どこかで必ず黒い世界があると言っても良いと思います

3. 社内の雰囲気

1番と重複しますが、規模が大きくなればなるほど部署によるところが大きいので聞いても参考になりません。特に部長や統括部長等の部門をまとめる人のキャラに大きく影響します。さらには、そういった長に気に入られた直下の課長や主任クラスがそれに同調したらもうね。。。って感じです。大きい会社はローテーションも多分にありますから、質問するなら何か前提をつけて質問しましょう。



というわけで就活生の皆さん、頑張って下さい。


震災の支援方法について思うこと

ニュースで「各地から支援物資を積んだトラックや◯◯隊と呼ばれる方々が現地に出発した」というニュースを見ました。

市区町村からの支援物資輸送について、3.11を都内で体感した者が”もうちょっと良策があるんじゃないのかな”と思うことです。

◯◯市からタオル◯枚・水◯リットル〜を積んだトラックが、◯◯市長の激励を受け出発しました。

早く物資を届けて、一人でも多くの人を助けたいという気持ちは非常に理解できます。現地で大変な思いをされている皆さんも、一刻も早くと願っているとは思う。

だからと言ってバラバラと各地から集結されたら、限られたルートをより渋滞させる可能性は高まるし緊急車両が通れず負の連鎖になりかねない。

こういう時だからこそ、最大のパフォーマンスを出せるよう動く時じゃないのかと思うわけです。県は市区町村を横串でまとめ国は県を横串でまとめ支援の輪をコントロールすることで、物資の内容や量をうまく配分し渋滞回避や現場での混乱も緩和できるのではないかと。

私が都内で3.11に見舞われた時、都内はもとより被災地はどこも渋滞で物資が行き渡らず水・食料・燃料の類が不足する事態になっていました。特に、現地で活動する自衛隊や警察・救急が現場で困っていたという報道もあったように記憶しています。

今回の地震では隣県で燃料の補給はできるかもしれません。しかし、隣県のリソースは本当に必要な方々に回してスポットで現地入りする人たちの現地調達するリソースは極力抑えるべきではないかと思うわけです。

言うは易く行うは難しという言葉の通り、簡単に事は運ばない。各市区町村は個別の実績を成果としてアピールしたいでしょうし、政治的な柵もあるんだろうとは想像できます。人が動けば費用が発生する。トラックの費用・燃料費はどう分担するのかという問題もあるでしょう。

でも、こういう時だからこそ国がそれを先導しなくて誰がやるの?とも感じるわけです。
そういう制約があるのはわかっているけど、国策として横断的にやるとか策はあるんじゃないかと。

即時対応・個別のきめ細やかな対応も大切なことは理解できるし、それを否定するつもりは無いんですが被災という事態には最大効果を狙ったカイゼンを国民が個々に考えられれば良いなと。

数年で大きな地震が断続的に発生する日本という国だからこそ、今回を機にこういったことも考えることも大切だろうというpostでした。

早期の復旧・復興を心よりお祈りしております。
頑張ろう、ニッポン!!



アプリ屋さんとインフラ屋さんは不可侵なのか

平成28年熊本地震を受け、LINEが「LINE Out」を無料化し物議を醸すことになった。
どうも楽天の「Viber Out」も無料化していたらしい。

LINEがやり玉に挙がったのは、ユーザ数の多さからくるインフラへのインパクトの大きさからだろう。

所謂「善意が裏目に出た」結果になったのだが、インフラSE目線ではどう写ったのかを考えてみた。

役割の違い

  • インフラ屋さんのお仕事とは

所謂プログラミングはやらないSEさん。
アプリ屋さんが作った様々なコンテンツやサービスを提供するため、土台(インフラ)を作るひとたちです。
土台はサーバとネットワークがあり、サーバがコンテンツやサービスを提供する元・ネットワークはそれをユーザと繋ぐ。
サーバというビルを立てて、ビルと人を繋ぐネットワークという道を作る人達ってとこでしょうか。

  • アプリ屋さんのお仕事とは

アプリ屋さんは、様々なツールを作って・使ってコンテンツやサービスを提供してくれます。
サーバで様々な処理をさせるためプログラミングをしたり、画像等のデザインをしたりします。
ビルと人の例えで言えば、ビルに入居する会社とかお店といったところでしょうか。

厳密にはコンテンツ屋さんは別枠にすべきかも知れませんが、ここでは非インフラ枠に入れました。

LINEはどっちなのか

LINEで働いたことも無ければ知り合いがいるわけではないですが、会社の性質から圧倒的にアプリ屋さん主体であることは想像に難くない。
少なくとも日本法人では、その色が強い。

結局、不可侵なのか

インフラ屋さん目線で見ると、不可侵というのが現実だだろう。
少なくとも明確に役割が分かれる線引があることで、うまく分担をしていると言ってもいい。
もちろん自称・他称「両方できる人」も存在するし、それを売りにしている人もいます。
が、どっちもやるとパンクしかねない。
というわけで、役割分担という点から現場レベルの目線では不可侵が妥当だろう。

相互の問題点とは何か

良く耳にするのは、アプリ屋さんはインフラ技術を知らない・知識がないという声。

  • 機能検証なら仮想環境を使えばいいのに、「物理環境でやらないと意味が無い」

とか

  • ネットワーク(L2〜L4)の話をしても、理解してもらえない

と言ったもの。
逆の視点で見ると、インフラ屋さんはプログラミングをやったことがないこともあり

  • アプリ屋さんの言葉が呪文

なんて言葉も聞きます。

結局のところ、お互いの領域を知らなさすぎる・理解していなさすぎることが問題という事になります。

最後に

今回のLINEの件は、LINE自身もインフラ寄りの考慮が不足していたことを認めています。
考慮できないわけではないでしょうし、人材が居ないわけではないでしょう。
とは言え、いつものフィールドではない部分を緊急対応で正しく判断し実行するのは指南の技。

会社としての判断は善意という意味では正解でしたが、その他への影響の考慮という意味では不正解だった。

既に起こってしまったことを、後から外野があれこれ言うのは簡単です。
多くのメディアが批判して終わり。それを今後どうしていこうかということを書かない。
それが残念でなりません。

LINEに限らずIT業界に身をおくエンジニアは、今後も大変な思いをするでしょう。
今回のことを良い経験・糧として同じことを繰り返さず、皆がHappyになる方策をバシバシ出していけるようになると良いですね。

LINEで是非「なぜなぜ」をやって結果を公表してくれたらIT業界には有益なんだろうなとも思いますが、やっていたとしても難しいでしょうね。
くれぐれも「なぜなぜ」が「犯人探し」や「実行者・判断者を攻める場」にならないことを祈ります。
犯人探しなんてやっても何も生まれませんしね。

RIMOWA TOPAS PILOT トローリー レビュー

鉄道移動で2〜3泊程度の国内出張用に購入し、1年弱使用したので使い勝手等をレビューします。

今回レビューするのは、37Lの物。
車輪が4つあるマルチホイールではなく、2つのトローリーです。

1週間程度用に先に購入し使用した、SILVERINTEGRAL 63Lのレビューはコチラ。
RIMOWA SILVER INTEGRAL MULTIWHEEL レビュー - 社畜のダメリズム脱出日記

使ってみて実感した良さ

  • 上蓋が開くので、荷物を寝かさなくても荷物の出し入れがしやすい。これなら折り畳み傘も縦に入れられて、急な雨にも対応できます。
  • スーツこそ入りませんが、3泊程度のシャツ・下着等の衣類とバス用品、PCなら余裕の収納力。
  • 何と言っても頑丈なBODY。椅子が無い時は、これに座っても大丈夫です。
  • トローリーならではの、頑丈な車輪。マルチホイールのような付け根の軸が無く、強度に対する不安がゼロです。また、車輪径が大きいので安定して引けます。
  • 新幹線で足元においても許容できる厚み。大きなスーツケースだと置き場に困りますが、これなら足元にギリギリ置けます。

使ってみて実感した使いづらさ

  • ジュラルミンと言えど金属。やっぱりそれなりに重い。
  • マルチホイールのように自由に転がす事ができない。新幹線で奥の席に座ると、降車時に持ち上げることに。
  • 1泊で利用するには大きい。下限は2泊かな。もちろん、資料等の荷物が多いなら別ですけどね。
  • ビジネスバッグを載せてハンドルと持とうとするとハンドルがどうしても高いので、かばんを浮かせるかハンドルバーに荷重をかけるしかない。
  • もし飛行機移動になると、機内持ち込み不可。知らずに買うと、後で後悔するという意味でエントリ。個人的には後悔なし。

購入時に注意すること

  • ジュラルミンの間仕切り位置を決めるクッション材の貼り付け位置が、明らかにずれている物があります。左右の隙間が違うので直ぐ分かりましたが、実物はちゃんと見るべきでしょう。
  • サイズ違いの29Lモデルは、上蓋の収納の形状が違います。ネットではどっちもありそうに見えますが、誤りです。ちゃんと使い方に合っているか、実物確認を。

まとめると、永く使いたい・修理して大事に使いたいという人にオススメです。
お値段はそれなりに張りますが、金額なりの働きと価値を提供してくれるように感じます。

私自身RIMOWAではないポリカーボネートのスーツケースを利用していた時期がありましたが、石畳みたいなところも多く
あっという間に車輪が死んでしまい修理しても直ぐ死ぬ、最後は修理不可(パーツの生産なし)という悪循環に陥りました。
それと比べればRIMOWAは全てにおいて頑丈ですし、安心できますね。

アフターケアを考えるなら正規店(林五、直営、認定店)がベストだと個人的には考えます。
非正規店のものは国内で正規品パーツで修理する場合、高くつくみたいですし。

最後に大事なことなので繰り返しますが、使用時を想定し実物をきっちり見てから購入しましょう。
決して安い買い物ではないですしね。

Have a good Trip!!


「捨てられない」を「捨てられる」へ転換

一言で言えば「自炊で紙媒体を電子化して、捨ててしまおう」というお話。

技術書等が場所を取って仕方がない。とは言え、捨てたいけど捨てられない。
レシートとか記録に転記したいけど、日々溜まる方が速くて整理が追いつかない。
そんな紙媒体が溜まりに溜まって困っている方に、是非実践していただきたい内容です。

オススメの機材

自炊の定番。信頼と実績が物語っていますね。

  • ◎な点
    • 読み込みスピードの速さと正確さ
    • 付属ソフトが充実している
    • Windows/Mac両方に対応している
    • USB3.0対応
  • ◯な点
  • ✕な点
    • やっぱり価格かな。正当な対価だとも思うけど、もうちょっと安くならないかなぁ。
  • DURODEX 200DX

書籍の背表紙や糊面をカットするための断裁機。

  • ◎な点
    • 切れ味が良く、他のメーカーよりも多くの枚数をカットできる
    • 断裁時に書籍を一定位置からズレないようにする目盛りとガイドがある
    • LEDで断裁されるラインを照らしてくれるガイドがある
  • ◯な点
    • 重さゆえの安定性がある
  • ✕な点
    • やっぱり価格かな。流石にちょっと高過ぎる感が。。。
    • 保証書代わりに箱を取っておく必要がある。自炊で空いたスペースを占拠する事態に。。。本末転倒もいいとこ、頂けません。

↓のようなセット品もありますが、値が張るので個別に安いものを入手されるのがよさそうです。
PFUダイレクト | ScanSnap iX500 断裁機200DXセット | PFU
石川県かほく市の「ふるさと納税」でIX500を入手するという手も!?
ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 石川県かほく市 - ㈱PFUのScanSnap iX500(スキャナ)

機材のオススメな使い方

WiFi接続よりも安定しサクサク取り込めます。PCがUSB3.0に対応していると捗ります。

ただ取り込んでPDF化するだけでも問題ありませんが、OCR処理をすれば検索可能なPDFをにもなり
データサイズも削減できます。


これで「捨てられない」を「捨てられる」に転換できますね。
さくっと捨てて綺麗さっぱりしちゃいましょう!

最後は、取り込んだデータの活用です。
携帯デバイスに取り込んで読むも良し、PCに取り込んで読むも良し。
必要なときに適宜呼び出せるようにしておけるとベストでね。

私は自炊した技術書をiPhoneに取り込んで、iBooksで移動中とか出先で見てます。


iPhone用アルミバンパー アルマニアエッジライン レビュー

先日発売されたiPhoneSEがiPhone5sと同じサイズということで
iPhone5s用に発売されているアルミバンパーのレビューです。


今回ご紹介するのは、静岡の会社が展開するブランド「アルマニア」の
エッジラインというラインナップです。


参考 :



良いところ

  • 他社のアルミバンパーより精度が高いし、丈夫でオプションが揃っている
  • ストラップ用オプションがついてて、好きなストラップか付属の大型ストラップがつけられて便利
  • ガラスフィルムを張り付けていても、干渉なし。
  • 留め具のスクリューをコインで締められる。
  • 個人的にデザインが好き。

何とかならないかなーと感じる点

  • お値段がちょっとお高い。精度が高いし、仕方ないんですけどね。。。
  • Lightningケーブルの差込口が小さめ。純正はいいけど、3rdパーティ製は使えないことも。。。
  • アルミなのでカバンの中で暴れると、当たったものは傷だらけに。。。当然なので工夫しましょう。

不満なところ

  • 正直、特に不満はありません。


実はこれを装着する前は CLEAVE ALUMINUM BUMPER を使っていたのですが、落としてしまい歪んで使い物にならなくなり買い換えました。


これにしてからも同じように落としてしまったことが数回ありましたが、構造と精度の賜物か歪みなく使い続けています。
イニシャルは高いですが、ランニングで見ると安いかも!?


ということで、iPhoneSEを購入された方でアルミバンパー探しをされている方に
参考になれば幸いです。


Androidスマートフォン F-01H レビュー

個人的にはiPhoneユーザなのですが、事情によりF-01Hを利用することになったため
買おうか迷っているライトユーザ向けにレビューしてみました。

 

1. 大きさ
 iPhone5s ユーザの私からすると、一回り大きいなという印象。
 角は若干丸みを帯びていますが、iPhone6のような丸みではなく
 手の馴染みは良いほうだと思います。
 ポケットに入れるには大きいので、カバンに入れて持ち歩くのが
 よさそうですね。


2. 動きの快適性
 ・指紋認証
   正直、iPhoneのほうが認証精度は高いかなと感じます。
   とは言え、指10本登録できるなどのメリットもあります。

 ・スワイプ等の動作
   不満は特にありません。
   アプリをたくさん入れて起動おくという使い方をする
   ヘビーユーザでなければ、不満は出にくいと推測されます。

 ・画面上部へのアクセス性
   ストラップホールがついているので、リング状ストラップで
   支えながら利用すれば問題なさそうです。
   また、画面上部を半分ほど下げる機能があるため
   画面右下のアイコン(↓)をタップすることでもアクセス可能です。

 

 

3. 画面・カメラの綺麗さ
 個人的にこだわりがあるわけではないので、不満はありません。
 ここにこだわりがある方は、サンプル機を店頭で確認されることをお勧めします。


4. バッテリの持ち
 頻繁に電話しなければ2日程度は持つかなといった印象です。
 特別不満はありません。


5. その他
 充電用クレードルがストラップ付でも利用可能です。
 発熱については、今のところ気になりません。
 背面のボディと前面のボディ(ほぼ側面)の素材が違います。
 前面は若干滑りやすく、背面は指紋が付きやすい素材なように感じます。


6. ぜひ改善してほしいと感じる点
 ・メモリ解放などシステム管理の面で、アプリの導入が必要です。
  Galaxyなどは使用中のメモリ容量などが確認できる機能が
  標準搭載されていたため、若干の不便に感じます。
  特にMDMで管理されている場合、Androidのもっさり対策で
  自由にアプリが導入できないのが困ります。
 ・素材の違いによるグリップ感が、正直イマイチです。
  せめて統一感を出してほしいという点と、滑りやすい素材は
  ぜひ廃止してほしいところ。落としたら修理するにも出費がかさみますから。

 


とりわけ大きな不満はありませんが、使い込むうちに気付く点があれば
更新していこうかと思います。

これから購入を検討されている方の参考になれば幸いです。